PDF download
日本の夏の風物詩として根付いているものの一つに風鈴が挙げられます。風鈴とは、家の軒下などに吊り下げて用いられる小型の鈴のことで、風によって音が鳴る仕組みになっています。その軽やかな音は一般的に涼しげな音と表現され、冷房のなかった時代に、むしむしとした夏の暑苦しさを和らげるために、日本人は風鈴の音に涼しの風情を感じてきました。
見た目も音色も涼しげなガラス風鈴
風鈴の構造は、金属またはガラスなどで作られたお椀型をした外身と、内側に紐で吊り下げられた舌と呼ばれる小さな部品からなります。風をよく受けるように、紐の先端に短冊をつけることがあります。短冊が風を受けて舌を揺らし、舌が外身に当たって繊細でやさしい音色を奏でます。短冊の揺れによって、目に見えない風を見ることができ、涼をとる効果があります。風鈴の起源は、古く中国の唐の時代まで遡ると言われています。当時の中国には、占風鐸という占いがあり、竹林の四方に風鐸という青銅でできた鐘のようなものを吊るし、風の向きや音の鳴り方で物事の吉凶を占うものでした。
高く澄んだ音が鳴る鉄風鈴
その風鐸は仏教とともに日本に伝わったとされています。当時の日本では、強い風は流行病や災いを運んでくると考えられていました。風鐸は、その音が聞こえる範囲は聖域とされ、災いから守ってくれるものとして、お寺の軒の四隅に吊るされていました。風鈴という呼び名が使用されるようになったのは平安時代で、貴族が魔除けとして軒先に吊るしていたそうです。江戸時代中期になると、オランダ経由でガラスの製法が伝わった後、ガラス製の風鈴が主流になり、音を楽しむ道具として定着してきました。
焼き物の風鈴
風鈴には、江戸風鈴や南部風鈴、伊万里焼風鈴など多くの種類があります。江戸風鈴は、江戸時代からの技法を受け継いだ手作りのガラス風鈴で、チリンチリンと短い音がします。ガラスを吹いて本体を膨らませるところから絵付けまで、全ての工程が職人の手作業で行われるため、音色も絵柄も微妙に異なります。南部風鈴は、岩手県盛岡の伝統工芸品である南部鉄器で製作された風鈴で、高く澄んだ音が鳴ります。環境省が選定した「残したい日本の音風景百選」にも選ばれています。
色鮮やかな風鈴祭り
日本各地に、風鈴祭りや風鈴市も数多くあります。埼玉県の川越氷川神社では、2014年から夏限定の祭り「縁むすび風鈴」が毎年開催されます。境内に飾られるおよそ2000個の色鮮やかな江戸風鈴が一斉に涼しげな音色を奏でる様子はまさに圧巻です。訪れる人は、短冊に願い事を書いて風鈴にかけることができます。近年では、マンションや縁側のない住宅が増えるにつれ、風鈴の楽しみ方が変わりつつあります。金魚や朝顔などの柄をしたガラス製の風鈴は、窓辺に飾るだけで、季節を表現するインテリアになります。玄関に吊るしておくと、扉を開けた時に通る風で涼やかに鳴る風鈴が外の暑さを忘れさせてくれます。
風鈴市のだるま風鈴
音色と見た目の両方で夏を楽しませてくれるところは、風鈴の最大の魅力で、長年日本人に親しまれてきた理由ではないでしょうか。蒸し暑い夏に負けずに、色鮮やかで盛大な風鈴祭りに出かけてみたり、生活スタイルにあった風鈴を自宅に飾ってみたりして、風情ある夏を満喫したいものです。
★ 風鈴のご入手はこちらから↓