PDF download
HyperX QuadCast
ひな祭りは3月3日にあり、「桃の節句」とも呼ばれる、女の子の健やかな成長と健康を願う行事です。ひな祭りは古代中国の上巳(じょうし)の節句に由来し、日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には人日(じんじつ)の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽(ちょうよう)の節句と合わせて五節句という祝祭日になりました。
関東雛のお内裏様とお雛様
日本人はひな祭りに備えて、ひな人形や桃の花を飾る習慣があります。ひな人形には、京都で作られる「京雛」と関東で作られる「関東雛」があります。その主な違いは、京雛は向かって右側に男雛、左側に女雛が座っているのに対し、関東雛は反対に飾られることです。かつて宮廷では、左側が位が高いとされたので、京雛では「帝」が左、「お妃様」が右の座り方になっており、関東雛は大正時代以降、現代の国際基準に合わせて「右上位」の座り方です。ひな人形には親王飾り、三段飾り、五段飾り、そして七段飾りがあります。親王飾りは男雛と女雛の一対だけのもので、現代では飾るスペースの関係で需要が高く、種類も豊富です。三段飾りは三段目の五人囃子までのタイプで、十人飾りとも呼ばれます。
三段飾り
五段飾りは七段飾りと同じ十五人飾りですが、四段目に随身と仕丁、五段目に嫁入り道具を並べるのが一般的です。七段飾りは最も豪華な飾り方で、二段目に三人官女、三段目に五人囃子、四段目に随身、五段目に仕丁、そして六・七段目にお化粧箱や御所車、駕籠などの嫁入り道具が並べられます。ひな人形は2月3日の立春から飾るのが目安で、前日の3月2日に飾るのは一夜飾りといって縁起が良くないので、遅くても一週間前までに飾った方が良いとされています。また、ひな人形を片付けるのは、人形に湿気を残さないように、3月中旬までの天気のいい日にするのが良いそうです。桃の花を飾るのは、桃の花に長寿や魔除けの力があるとされているからで、中国の上巳の節句では、桃の花のお酒や桃の葉のお風呂などで厄払いを行っていたということです。
色とりどりのちらし寿司
ひな祭りのために用意する食べ物は、蛤のお吸い物や、菱餅、ひなあられ、ちらし寿司などがあります。蛤の貝殻はもともと対だったものだけがぴったり合うことから、蛤のお吸い物には、生涯のパートナーと一生添い遂げられますようにという願いが込められています。ちらし寿司にはえびやれんこんなどの具材が使用されており、それぞれ長寿や遠くまで見通せるようにという意味があります。菱餅やひなあられには、女の子の健やかな成長と豊かな人生への願いが託されています。
三色の菱餅とひなあられ
日本の各地に特徴的なひな祭りイベントがあります。例えば、徳島県にある阿波勝浦ビッグひな祭りは、100段のひな壇に総数3万体以上のひな人形が登場する豪華なイベントです。福岡県の柳川ひな祭りは、「さげもん」という色とりどりの布で手作りされたひな飾りが用いられ、3月中旬に恒例の「流しひな祭り」や「おひな様水上パレード」が盛大に行われます。
さげもんと七段飾り
女の子のお祭りとして古くから親しまれてきたひな祭りですが、今では伝統的な飾りや食べ物のみならず、洋風のひな祭りケーキを用意するなどお祝いする形が多様化してきました。形はどうあれ、女の子の健やかな成長と幸せを願う家族の気持ちは昔も今も変わらないのではないでしょうか。
★ ひな祭りの準備をするなら、こちらから↓