Randoseru

PDF Download

School bags (Normal speed)
School bags (Paused)
本記事の録音に使用したマイク|Microphone used for recording
HyperX QuadCast

新学年が4月に始まる日本では、4月の初めにピカピカのランドセルを背負って、フォーマルな装いで入学式に出席する新一年生をよく見かけます。公立の小学校に通う子供たちはほとんど制服を着る必要がありませんが、その代わりにランドセルという教科書やノートなどを入れる共通の通学鞄を使用するのが普通です。

Children with randoseru

ランドセルを背負った新一年生

ランドセルの歴史は、幕末に輸入され、軍隊で活用されていた布製の背嚢まで遡ることができます。この背嚢はオランダ語で「ランセル」と呼ばれていたことから、ランドセルという言葉が生まれました。リュックサックに近い形の背嚢が、現在のようなしっかりとした箱型のランドセルに変身したのは、明治20年のことです。大正天皇の学習院ご入学祝いに伊藤博文によって献上された箱型の通学鞄がランドセルの始まりだとされています。明治30年には、形状や寸法などが統一されるようになり、いわゆる学習院型ランドセルが出来上がりました。それ以降、100年以上経過しても、この伝統を引き継いだ基本的なスタイルが変わっていません。

Randoseru and school

ランドセルは小学生用の通学鞄

背負うことによって子供の負担が軽減できる上、両手が自由に使えるなどの長所から、ランドセルは小学生用の通学鞄として広く普及していきました。様々な通学鞄がある世界中の国を見渡しても、統一性を備えていながら、使い心地や好みに合わせて自由に選べるランドセルは、日本独自の物ではないでしょうか。また、ランドセル製作における大部分の工程が手作業で行われることは、その品質を支える上で大きな役割を果たしていると言えます。1体に用いられる部品は金具も含めて100個以上と部品の数が多いだけではなく、製造工程も複雑で高い技術が必要とされています。

Getting ready for school

機能性に優れたランドセル

ランドセルは基本的に、小学校入学から卒業までの6年間にわたって使う物なので、丈夫さや機能性などを十分に考慮した上で選ぶ必要があります。ランドセルの使用は義務ではないものの、ほぼ全ての生徒が入学前に新品を購入します。ランドセルの素材は、軽さや丈夫さ、手入れの簡単さなどを持ち備えた人工皮革のクラリーノ製が全体の約7割を占めています。他に牛革、コードバンという馬革のものもあります。色は男子は黒、女子は赤が主流ですが、近年、茶、紺、緑、青、紫、ピンクなど色のバリエーションが増え、複数の色を組み合わせた物や柄が入っている物も発売されています。

Colorful randoseru

色のバリエーションが豊富

従来の学習院型のランドセルは、上蓋が鞄の下まで覆うようになっているデザインですが、最近、上蓋が通常の半分程度の長さの物や横型の物も登場しています。コロナの世界的大流行を受けて、抗菌機能がついたランドセルも開発され、完売が続くほど人気を博しています。ランドセルの価格は、1970年代の六千円台から近年の三、四万円まで値上がりしていますが、入学祝いとして祖父母や親戚からプレゼントされることがしばしばあります。新入生に対し、交通安全を目的とした黄色いカバーを勧めている地域が多く、黄色い帽子と合わせて、子供たちがこのカバーをつけて通学する風景が多く見られます。

Randoseru cover

黄色いカバーをつけたランドセル

ランドセルは100年以上の歴史を持っているにも関わらず、その人気ぶりに衰えを見せないのは、時代とともに進化を遂げ続けてきたからではないでしょうか。ランドセルは1980年台からファッションとして国内外の歌手や女優に使用され、日本のアニメの影響と相まって世界でも注目されるようになりました。今では日本旅行のお土産として購入して自国に持ち帰る外国人観光客も増えているそうです。

ランドセルくらぶ「ランドセルの歴史

★ ランドセルの入手はこちらから↓

Randoseru
最新情報をチェックしよう | Check out what’s new

生活様式|Lifestyleの最新記事8件