Children's Day

PDF download

Children’s Day (Normal speed)
Children’s Day (Paused)

日本では5月5日は子供の日で、法律に定められた国民の祝日です。祝日法によると、子供の日は「子供たちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」のことです。5月5日は端午の節句とも呼ばれる「五節句」の一つで、奈良時代から続く伝統行事です。端午の節句は江戸時代から男の子を祝う祭事へと変わっていきましたが、現代の子供の日は男女を問わず祝う行事です。

五色の吹き流しと鯉のぼり

子供の日を祝うには、色々な飾り物があります。その代表格と言えば、江戸時代から始まった鯉のぼりではないでしょうか。五色の吹き流しや「滝を登り切った鯉は竜になる」という中国の言い伝えに因んだ、縁起のいい鯉の形ののぼりが揚げられます。現在の鯉のぼりは、父親を表す黒い真鯉、母親を意味する赤色の緋鯉、そして子供を代表する青い鯉の3匹が一般的です。子供が増えた場合は、緑か紫の鯉を追加することができます。

鎧飾り

鯉のぼりは平和な家庭の象徴で、子供の健やかな成長と立身出世を願う親心が込められていると言っても過言ではありません。鯉のぼりを飾る時期は、一般的に4月中旬から5月の連休中ぐらいまでです。鯉のぼりの他に、子供たちの逞しい成長を願って、五月人形を飾る習慣もあります。五月人形には、甲胄や弓矢などが揃った「鎧飾り」、兜だけの「兜飾り」、武者姿をした子供の人形の「武者人形」の三種類があります。鎧や兜には、子供たちを災いから守ってくれる意味が込められています。

兜飾り

子供の日には、柏餅やちまきを食べる習慣があります。柏餅は、餡入りの餅を柏の葉で包んだ和菓子です。柏の葉には神が宿っているとされている上、新芽が出ないと古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」「子孫繁栄」につながる縁起の良い植物だとされています。中の餡は、粒餡やこし餡が主流ですが、最近は芋餡、白味噌餡などバラエティが豊富です。ちまきは中国の伝説に由来する食べ物で、邪気を払い、病気や厄を避けるという意味があります。

kashiwamochi

柏餅

ちまきは餅米をちがや、竹、笹などの葉で三角形または円錐形に包み、イグサなどで縛り、葉ごとに蒸した食べ物です。ちまきは関西で馴染みが深いですが、一方、柏餅は関東でよく食べられます。食べ物の他に、菖蒲湯に浸かって無病息災を願う習慣もあります。菖蒲を用いるのも古代中国から伝わる風習ですが、菖蒲は邪気を払ってくれるだけではなく、菖蒲湯という菖蒲を入れたお風呂に浸かることによって、暑い夏を健康に乗り切れると言われています。

iris

邪気を払う菖蒲

節句の行事は、子供がここまで成長したという喜びを実感させてくれる大切な節目です。そして、この先も強く、健やかに育ってほしいという願いが込められています。隣国の韓国でも5月5日は子供の日になっているそうです。元々は旧暦の5月5日にその年の豊作を願って山や地の神様に祈りを捧げる祭日でしたが、1922年より「子供の日」と定められたそうです。

★ 子供の日関連製品の入手はこちらから↓

Children's Day
最新情報をチェックしよう | Check out what’s new

生活様式|Lifestyleの最新記事8件